節分 | 2022年 | 鬼とは | 豆まき | 福茶 | 柊鰯 | 恵方巻 | 子泣き相撲 | 最教寺 | 風物詩

記事提供:おふぃす・ふぇにっくす
節分 立春
節分は季節の移り変わりを的確に掴むために設けられた「雑節」(二十四節気・五節句・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日など)のひとつです。
春の節分は寒の内、大寒の最終日でもあり、翌日からは「立春」、ご機嫌伺の挨拶状も寒中見舞いも余寒見舞いと変わります。
2022年の節分は2月3日 2022年の節分の日は何となくしっくりとくる2月3日です。
昨年の節分の日は2月2日でしたが、節分の日が2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶり、3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶりです。
昨年は、えっ?と思われた方も多いと思いますが、節分は四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日と決められているからです。
つまり「立春」が変わると連動して春の節分も移るということです。
地球にも緯度と経度があるように地球から見た宇宙(天球)にも位置を表す緯度・経度ががあります。
その中の太陽の通り道(黄道)と地球の赤道面を延長した天の赤道とが地球の公転軸のに傾きがあるため一年に二回だけ交差します。
その点を「分点」と言っていますが、その中の黄道が南から北へ交わる方を春分点(しゅんぶんてん)といって、その点を起点(0度)としています。
その位置が315度になる日が立春なのです。
その立春を決めているのは、日本の天文学の中核を担う研究機関である国立天文台です。
国立天文台から翌年の国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、月の満ち欠け、東京の日出入、日食・月食などが推算された暦要項(れきようこう)が毎年2月に官報で発表されます。これを基にして翌年のカレンダーが作られていきます。
さて、余談が長くなりましたが、節分は、実は年に4回あるというわけですが、現代のように節分というと立春の前日を指すようになったのかは、立春が、もう一つの新年と捉えられていたため、その新年を迎える前日、つまり大晦日(年越し)として四つの節分の中でも最も重要な日となったことが受け継がれているのです。
春の節分とは
豆まきなどを行う節分行事は中国より伝わりました。
宮中で平安時代から大晦日(旧暦の12月30日)に行われている「追儺(ついな)」という鬼(疫鬼や疫神)を祓う儀式(鬼遣・おにやらい)に由来していると言われています。
その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。
豆を”打つ”から”撒く”に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆を蒔く仕草を表しているからだといわれています。
鬼 鬼やらい
鬼は架空の生き物ですが、さまざまな説や言い伝えがあります。
昔から目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場しました。
鬼が出る方角は鬼門と呼ばれている北東とされ、これを十二支に当てはめると丑寅の方角です。角(つの)と牙(きば)を持ちますが、これは牛(丑)の角と、とら(寅)の牙とされています。また、鬼のパンツ(履物)が虎柄なのも、やはり丑寅に関係しているようです。
そして丑寅を時刻に当てはめると深夜にあたることから、豆まきはその前の夜に行うのがよいとされています。
鬼とは ある意味では節分の主人公でもある「鬼」とは、一体何者で、本当に悪者なのでしょうか。
最近では大正時代を舞台にした作品で、人間を襲う鬼に家族を襲われ、鬼になってしまった妹を戻す為に元凶である鬼舞辻無惨という鬼を追って倒す話の「鬼滅の刃」というアニメが大ヒットしています。
ということで、「鬼」についてもう少しお伝えしておきたいと思います。
「鬼」という言葉の起源 「鬼」という言葉は諸説ありますが、もともと中国から入ってきました。
漢字の「鬼」は死体を表す象形文字で、現在でも人が亡くなることを「鬼籍に入る」と表現するように、人は死んだら鬼になると考えられていました。
その中国では、鬼とは死者の魂そのものであり、姿形のないものとされました。
善徳ある人の魂は福を与え神格化されるのに対し、横死するか祀る者のない無縁の魂は、鬼になり人にとりつき祟(たた)ると恐れられていました。
現在の鬼という漢字には「き・おに」という読み方がありますが、中国から入ってきたと時は、「おに」という読み方はありませんでした。
古くは飛鳥時代には鬼のような存在を日本では「モノ」と呼んでおり、中国同様、実体のない存在として、怨念を持った霊や邪悪な怨念を意味していました。
それが日本では仏教の概念と結びつくことで、鬼は恐ろしくて怖いものと捉えられていったようです。
その鬼(おに)という呼び名が定着していったのは平安時代で、鬼が「地獄の鬼」のような実体を伴う怪物として認識され始め、「この世ならざるもの」という意味の「隠(おぬ)」と呼ばれ、さらに「鬼」という名前へと変わったと言われています。
仏教と結びついた「鬼」
仏教では、六道の中の餓鬼道の衆生も鬼といわれますが、六道の中でも最も苦しみの激しい世界である地獄を牢獄にたとえて、罪を犯した囚人を管理する係である地獄の獄卒です。
このように、現在のイメージの鬼は、地獄で罪人を苦しめるのが仏教に説かれる鬼です。
「鬼」は何色 鬼は赤鬼、青鬼が有名ですが、鬼には五色あるのをご存じでしたでしょうか。
鬼は大きく分けて、赤・青・黄(白)・緑・黒の5種類が存在します。
これは仏教における5つの煩悩のことを五蓋(ごがい)といい、その五蓋を鬼の色に当てはめているためです。
つまり、鬼の色それぞれには意味がありす。
赤鬼 貪欲(とんよく)
すなわち人間の欲望を表しています。赤鬼が一番有名なのは、この欲望があらゆる邪気の象徴であるためと考えられています。
青鬼 瞋恚(しんに)
瞋恚とは怒りや恨み、憎しみといった人間の憎悪の感情の事を指しています。
緑鬼 惛沈・睡眠(こんじん すいめん)
やるべきことをやらない、ダラダラと眠ってばかりいる、という怠けた心からくる不健康や不摂生を意味しています。
黄鬼 掉挙・悪作(じょうこ おさ)
浮ついた心や甘え、執着など、自身の心の弱さを映し出しています。黄色の鬼は白色とも言われていて、同じ意味を表しています。

黒鬼 疑惑(ぎ)
自分や他人を疑う心や、愚痴などを指しまていす。自身の中にある不平不満の心、卑しい気持ちを映し出しているとも言えます。
豆まきの由来 最近では住宅事情もあってか豆まきをする家庭も減ってきてはいますが、依然として豆まきは定着した行事として続いています。
一説によれば
昔、鞍馬山の僧正が谷と美曽路池(深泥池)の端にある石穴から鬼が出てきて都を荒らすため祈祷によって穴を封じて三石三升の炒り豆で鬼の目を打ちつぶして災厄を逃れた
という由来伝承によるもののようです。
福豆 煎り豆 大豆
何故「炒り豆(大豆)」なのかというと、豆「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」と信じられていました。
また豆は語呂合わせで「魔目(まめ)」や鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じるからだとも言われています。
さらに大豆は昔、収量が多かったことも理由と考えられています。
そして悪霊祓いをして一年間の無病息災を願った旧年の災厄を負って払い捨てられた豆からまた「芽」が出てしまっては都合が悪いのでしっかり炒って芽が出ないようにするという訳です。
豆まきの方法 各地、お祀りしてある主祭神の違い、地域の特性や宗派などでやり方はいろいろあるようですが、一般的には「鬼は外、福は内」の掛け声とともに部屋の内から外に向って撒いていきます。
そして撒き終わったら豆を年の数またはそれより一つ多く食べて厄除けを行います。
①日暮れまでに福豆を準備をします。
②鬼が戸口から入るのを防ぐため「ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたもの」を門や玄関に飾ります。
柊鰯(ひいらぎいわし) 柊鰯
柊の小枝に焼いた鰯の頭を戸口に挿し、鬼が戸口より入ってこられないように魔除けとする風習です。
柊の葉の刺が鬼の目を刺すことによって鬼が侵入するのを阻止するのですが、鰯の頭については、塩鰯を焼く臭気と煙が鬼が嫌がるためという伝承や逆にその臭気は鬼の好みなのでその臭気や煙で鬼を誘うという言い伝えもあります。
③午後8時~10時頃開始します。玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開け放します。
④撒く人は桝に入れた福豆を手にして、玄関から各部屋を回ります。出入口のとことで「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまきます。桝を左手に、胸の高さに持ち、右手で手のひらを上に向け、下手投げでまくのが正しいまき方です。
⑤豆をまき終わったら鬼を締め出し、福を逃さないためにすぐに戸締りをします。
⑥豆まきが終わったら家族全員で豆を食べますが、この豆は「年取り豆」と呼ばれます。自分の年齢だけ、もしくは年齢の数+1個(数え年)だけ食べるのが習わしです。
春の節分の行事食 恵方巻 そもそも大阪など一部地域を除いて昔から食べられていたものではないようですが、最近では豆まきをする人より恵方巻を食べた人の方が多くなったことからメジャーになってますので書き置いておくことにします。
恵方巻
恵方巻とは七種類の具材を中に巻いた太巻きずしで大阪では以前から節分に食べるという風習がありました。
その起源は諸説ありすぎてはっきりとはしませんが花街に集う船場の旦那衆が遊びとして始めたのが、後世に残ったという説が有力なようです。
その大坂ですら1970年代に入り寿司店や海苔組合、厚焼玉子の組合などが販促の為イベントやセールを行ったりして巻きずし(丸かぶり寿司)を広めていく活動した結果から広まったようです。
七種類の具材の定番は「かんぴょう・きゅうり・伊達巻(だし巻・厚焼玉子)・ウナギ(アナゴ)・桜でんぶ・しいたけ煮・プラス1(漬物など)」のようですが、その七種というのは「福を巻き込む」といって「七福神」に因んでいます。
また太巻きなのは逃げた鬼が置き忘れた金棒に見立てて鬼退治という説もあります。
そして節分の夜に恵方(2022年は北北西やや北)に向って願い事を頭に浮かべながら無言で一気に食べきると願い事が叶うと言われています。
この無言というのも別の地域では「笑いながら」としているところもあるようです。
今では一般化した恵方巻ですが、これが全国的に広まったのは最近で、最初は「小僧ずし」が「縁起巻」として全国展開したのですが、その時は今のようなブームにはなりませんでしたが、その後広島県のセブンイレブン入舟店のグループが「大阪の風習」を聞いて仕掛けたところ大当たりして1998年から全国展開し2000年代には急速に広まっていきました。
しかしこの全国展開は1990年代からファミリーマートが最初に手掛けたという経緯もあります。
福茶 福茶
福豆をいれた縁起の良いお茶です。作り方は、昆布の佃煮か塩昆布梅干し1個、豆まきに使った福豆を湯のみに入れて熱湯を注ぐだけ。豆は吉数の3粒入れます。梅の花はおめでたい花、昆布は「よろこぶ」にかけています。豆がお湯でやわらかくなり、香ばしくやさしい味のお茶です。
その他の行事食 節分の行事食
・節分鰯
・けんちん汁
・節分そば
いずれも年越しの行事食に繋がるような気がします。
最教寺の子泣き相撲(長崎県・平戸市) 節分の豆まき行事は九州各地の寺社でも行われますが、とりわけユニークなのは長崎県平戸市にある「最教寺の子泣き相撲」ではないでしょうか。
しかしながら、2022年も新型コロナ禍第六波の感染拡大のためこの行事も中止となってしまいました。
高野山 最教寺(真言宗智山派)
長崎県平戸市岩の上町1206番地
アクセス・松浦鉄道たびら平戸口駅から平戸桟橋行き西肥バスで10分 「新町」バス停から徒歩で5分
長崎 平戸 最教寺 子泣き相撲
大同元年(806年)弘法大師・空海が唐から帰朝した時、初めて護摩を焚いたところといわれています。 その境内は本堂域と奥の院域とがあり、その奥の院域には日本でも最大級といわれる朱色の三重塔や大師の護摩石と坐禅石とがあります。
そしてその三重塔は地下には胎堂巡りができ、第1層から第3層は、資料館になっています。
西の高野山とも呼ばれるだけあって、境内は広大です。一般的に駐車場から脇に入り境内へと進みますが、本来は駐車場より少し下ったところから参道が始まっていて、左右に立ち並ぶ楠並木の間を素晴らしい石段を登っていくことになります。
山門をくぐった正面が入母屋造の本堂です。
ご本尊は一般には「智恵を授かる仏さま」といわれている虚空蔵菩薩様です。
お会いした時はご真言
「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか」
を三遍唱えてみたらいかがでしょうか。
さて「子泣き相撲」は、毎年、節分の日に行われる伝統行事です。
土俵(特設台)の上に1歳前後の幼児が母親に抱かれて上がり、行司さんの「ハッケヨイ、南無大師偏照金剛」の掛け声とともにあやしたり脅かしたりして泣き声を競い、しかも早く泣いた方が勝ちという面白いルールで取り組みが進んでいきます。
400年ほど前、赤ちゃんの泣き声が亡霊を退散させたという逸話が起源となっていて、現在では、「泣く子は育つ」という縁起に因み、赤ちゃんの健康を願う行事として、節分の日に毎年開催されています。
尚、例年参加には予約が必要ですので予約・お問い合わせは最教寺さん(0950-22-2469)までご連絡ください。
「鬼」は己(おのれ)? 結詞にかえて 仏様の教を聞くと、今まで知らなかった自分の姿が知らされてきます。
それは仏教そのものが真実の自己を照らし出す鏡のようなものとも言われています。
そして今まで知らなかった、私たち自身の中に欲や怒りや愚痴の心を知らされます。
その私たちの心の奥底はどうなっているかというと、こういう歌がありますそうです。
みな人の 心の底の奥の院 探してみれば 本尊は鬼
私たちの心の奥底に住んでいるのは、鬼だった、という意味です。
「おに」というのは、「遠仁」とも書くそうです。「仁に遠い」という意味です。
「仁」とは、人のことで、人としてあるべき慈悲の心ですが、その慈悲の心から遠く、無慈悲なものが「遠仁=鬼」なのです。
自分さえよければ他人はどうなってもかまわない我利我利亡者と言ってもいいかもしれません。
そんな鬼に気づかれたら、今年の豆まきの時の「鬼は外」の掛け声はまた違った意味を持つのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました