バレンタインデー | 起源 | 風物詩

記事提供:おふぃす・ふぇにっくす
バレンタインデー
さて14日は日本でもメジャーな国民的行事となった「バレンタインデー」です。
バレンタインデーの歴史は諸説ありますが、ローマ帝国の時代の以下のような話からが有力のようです。
司祭ウァレンティヌス(英語読み:バレンタイン)
当時、ローマでは、2月14日は女神・ユーノーの祝日でした。
ユーノーはすべての神々の女王で、家庭と結婚の神でもありました。
そしてその翌日2月15日は、豊年を願う「ルペルカリア祭」の始まる日でした。
当時、若い男性と女性は生活が別でしたので、祭りの前日、女性は紙に自分の名前を書いた札を桶の中に入れ、翌日、男性は桶から札を1枚引いて、引いた男性は書かれてあった札の名前の女性は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと決められていました。
そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚したそうです。
当時、ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止したと言われています。
そのような状況の中、キリスト教司祭だったウァレンティヌス(英語読み:バレンタイン)は、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、彼らのために内緒で結婚式を行っていましたが、やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令しました。
しかし、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、最終的に彼は処刑されたとされています。
ウァレンティヌスの処刑の日は、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれました。
ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたというわけです。
ただ、初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようとする中で、ルペルカリア祭も排除すべきだが、ただ禁止しても反発を招くだけだったため、教会にはこの祭りに何かキリスト教に由来する理由をつける必要があったためキリスト教徒にとっても、この日はキリスト教の殉職者を祝う祭日となり、恋人たちの日となったというのが有力な説です。
ところで女性が男性にチョコレートを贈る風習というのはアジアの中では日本と韓国しかありません
海外では、男性から女性にチョコレートもありますが、花などのプレゼントを贈るスタイルが主流です。
バレンタインデー
アメリカ、フランス、イタリアなどでは男性が女性に気持ちを伝える絶好のチャンスの日とされ、「あなたを愛します」という花言葉を持つ真っ赤なバラの花束と一緒にチョコレートやジュエリー、ディナーなどをプレゼントします。
この日にプロポーズをする男性も多いようで、恋人同士や夫婦間でもお互いにプレゼントを贈り、愛を確かめ合うのだそうです。
バレンタインデーの日本での歴史 日本におけるバレンタインデーの歴史や変遷については諸説ありますが、概ねの流れとしては、1936年、日本でのチョコレートの発祥地と言われている神戸モロゾフ洋菓子店がバレンタインチョコレートの広告を男女双方に向けて出しました。
しかし、このキャンペーンは定着せず、時代は下って1958年メリーチョコレートが新宿の伊勢丹デパートとタイアップしてバレンタイン・キャンペーンを開催し、女性から男性へチョコレートを贈ることを提案しました。
アメリカのウーマン・リブ運動の影響を受け、日本でも女性が恋愛の主導権を握ろうというムードの高まりもあり、しだいに盛り上がりを見せていきました。
1970年代に入ると、日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」に制定し、流通業界も大々的にバレンタインデーのチョコレート商戦に力を入れるようになると、70年代後半にはバレンタインデーが定着し始めました。
こうしてみると、日本のバレンタインデーは、外国文化を日本流に巧みにアレンジし、自国の文化に昇華させていることがわかります。
結詞 さて、新型コロナウィルス禍蔓延防止措置も多くの都道府県で発出されている今年のバレンタインデーも様変わりが続きそうです。
民間の調査会社が、全国の15歳から59歳の女性900人に調査を昨年(2021年)実施したところ、例年と比べ、「どれぐらいの予算で」「だれにチョコを贈るか」が大きく変化しているようです。
新型コロナウイルス感染症の影響で衛生面に気をつけるようになったことが影響しているためか、手作りチョコの人気に陰りが出ているそうす。
またバレンタインデー予算の平均は4448円。その内、最も金額が高かったのは去年同様「本命チョコ」で1個当たりの金額は平均2225円、次いで「マイチョコ(自分チョコ)」の1646円、家族チョコの1242円だそうです。
渡す予定の人数は平均5.1名。
「本命チョコ」「家族チョコ」への予算は昨年よりも上昇しており、大切な家族や本命の相手には特にお金をかけてチョコを贈ろうとする傾向が見られます。
これは、年末の折詰の「おせち料理」の売れ行きが好調だったことに通じるものがあるように感じます。
一方で、「義理チョコ」や「友チョコ」はテレワークの推奨により、職場や学校に行ったり、わざわざ外出しないと渡しにくい相手でには「やめチョコ」も含めて減少傾向のようで、義理チョコや友チョコは不要不急なのか、ここにもコロナ禍の影響がうかがわれます。
2022年のバレンタインデーも、自分自身もチョコを楽しみつつ、本命の相手や家族など親密な人に奮発してチョコを贈る、そんなピンポイントのバレンタインデーが続くかもしれませんが、昨年同様その方がバレンタインデーの本来の姿かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました